コインチェック ビットフライヤー 仮想通貨

仮想通貨¥【販売所】と【取引所】の違いを解説!!

2023年2月10日

ころ

不妊治療の末2019年に
男の子を出産し夫と息子の三人家族。
家族の為に頑張って資産を増やそうと
超初心者ながら仮想通貨・つみたてNISAブログ運営始めました。
右も左もわからないズボラ主婦の
様子をお伝えできたらな~と
もくろんでます('ω')

仮想通貨の販売所と取引所って何が違うの??

どっちで取引したらいいの??

なぁ~んて思ったことないですか?

あっこんにちは!ズボラパート主婦のころです。

話は戻りますが筆者は思っていました。

なんならその2つが存在してることも知りませんでした。

本日はそんな筆者が思ったこと、調べたことなどを発信したいと思います。

仮想通貨には2つの買い方が存在します。

基本的な仮想通貨の買い方

  • 販売所での買い方
  • 取引所での買い方

2つともやり方やそれぞれにかかる手数料も違ったりします。

もちろんメリット・デメリットもあります。

なので仮想通貨初心者のズボラ主婦が勉強したことをまとめ、紹介していきたいと思います!

ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。

そもそもの販売所と取引所の違いってなに?

販売所

販売所とはユーザー₍私たち₎が仮想通貨取引所から直接、仮想通貨を購入するやり方になります。

コインチェックビットフライヤーで口座を開設し取引方法で販売所を選択した場合コインチェックやビットフライヤーから

直接ビットコインを購入するというイメージになります。

仮想通貨取引所が取引相手になるので購入・完了までが簡単です。

実際に私が買った時もめちゃめちゃ簡単だと感じました。

ズボラのころができたから本当に誰でもできるよ!

メリット→購入までがめちゃめちゃ簡単!!

高額じゃなくても買える。コインチェック→500円から ビットフライヤー→1円から

自分の好きなタイミングで購入できる

デメリット→企業が相手の為手数料が割高

取引所

取引所とは、仮想通貨を買いたい私たちが仮想通貨を売りたいユーザーから購入する方法です。

イメージでいうならメ〇カリ的な?

なので私たちが取引すのは直接企業相手ではなく他のユーザーさんってわけですね!

例をあげると...

50万で1BTCほしい人がいます。その人は左記の金額で注文をしました。

そこに50万で1BTC売りたいって人が現れたら取引が成立ってことですね!

しかし、取引相手は他のユーザーさんですが当人同士が直接やり取りするわけではありません。

仮想通貨取引所が間に入って仲介してくれる形になります。

企業相手と取引するわけではないので手数料が安いことが魅力的ですね。

取引手数料がダントツに安い!!!

希望価格注文ができる

注文を出した状態で希望価格になったら自動的に買い付けてくれるのは魅力的!!

合致できる相手が見つからないと取引出来ない

取り扱い銘柄が少ない

マイナーなコインよりメジャーなコインを持ってる人が多い傾向の為どうしても銘柄は少なくなるみたい。

販売所に比べて取引が少し複雑

マッチするユーザーが見つからなければ取引は出来ないしそうなった場合条件を変えないといけなかったりと少々煩わしく感じるかも。

\例えるなら...../ 的な感じかな?

販売所は公式販売

取引所は逆フリマ

なら販売所と取引所はどっちがいいの??

メリット・デメリットは分かったけど結論どっちがいいの?

これから始めようと考えている方は上記のように思うことでしょう。

ここでズボラ主婦が考える向き不向きを発表したいと思います!!パチパチパチパチ~

販売所向きの人

  • 初心者でとりあえず仮想通貨を体験してみたい人
  • 取引が簡単なのがいい人
  • マイナーなコインも買ってみたい人
  • 少額から始めたい人

筆者はマイナー以外はすべて当てはまります(笑)

取引所向きな人

  • 購入したい金額がある程度決まっている人
  • 手数料を少なくしたい人
  • マイナーなコインはいらない人
  • 取引に慣れてきた人

手数料は少なくしたいから次は取引所で購入を考えてます!

まとめ

以上、仮想通貨の販売所・取引所の違いなどをご紹介してきました。

仮想通貨とはいえ手数料や買い方など私が思っていたのとは全く違っていました。

簡単に利益がでるのかな~とかも思っていましたがそうでもなかったですしね。

今後デジタル給与の検討も始まってますし仮想通貨はもう少し身近になるのではないしょうか?

そういうことも踏まえ自分に合った買い方、仮想通貨取引所を選んでみてくださいね!

-コインチェック, ビットフライヤー, 仮想通貨
-